2017年01月18日
下の工場の横に数十年前から生えていると言われる樹木。
春から夏にかけ葉が生い茂り、秋から冬にかけ葉が落ち、あれから数十年、伸び放題に枝が広がり根はコンクリートさえ持ち上げ工場の下に侵入・・・
さすがにマズイと昨年末の大掃除、サッパリしている今のうちにと年期の入ったベテランさんと若い衆で木の伐採をしてもらいました。
罪のない木を切る事に抵抗はありましたが、せめてもと御神酒と盛り塩で供養させてもらいました。
いざ・・・チェーンソーで切り込みを入れ、落下目標に倒れる様にロープで引っ張り無事成功!!
あとは木と枝を軽トラに乗るサイズにカット。
産業廃棄物センターに持ち込んでもらい、数時間で終える事ができました。
・・・と言いつつ、自分は指示しただけで何もしてませんが、作業してくれたみなさん、寒い中お疲れ様でした。
5S委員会
2016年01月29日
毎週5S時間の中で月に2度、会社の敷地周辺の町内清掃を
社員4グループに分け、ゴミ拾い、落ち葉拾い、排水溝の掃除、
草刈りなどを行い地域美化に努めています。
私たちが清掃をしているの時にすれ違う人、
皆さんに大きな声で挨拶をしていただいたり
「いつもご苦労さまです!」とお声をかけくださるので、大変嬉しく思いました。
小さな活動ですが、地域貢献のひとつとして
継続的に活動していきたいと考えています。
5S委員会 K.N
2015年01月16日
年末に大掃除をされた方も多いと思います。
普段仕事をするスペースだけでなく、こういう機会には日頃やらない場所も…と思ってしまうのは、
特別な行事だからでしょうか。
私たちも世間様の御多分に洩れず、こういう機会にと
日頃中々目が向かない場所も…と、
5S関係者から現場に聞き取り調査を行いました。
日頃常駐する社員の少ない個所がいくつか挙がったのですが、
その中でも特に目についたのは溶接スペース。
今回はここを重点的に清掃しました。
衝立も洗剤とスポンジで洗い、定盤も隅々まで掃きました。
業務に追われて日頃は手が届かない場所も、機会を作り綺麗にすると
爽やかでいい気分にさせてくれます。
5S委員 北野
2009年01月27日
5S委員では、5S活動の一環(ISO14001にも関係します)として、
知立機工から排出されるゴミの量を削減しようということにも取り組んでいます。
その中でも、材料仕入時の梱包材のゴミを削減しようということで、
納入業者さんへの簡易梱包をお願いしたり、
納入業者さんのご協力を得て、使用した梱包材を引き取っていただいたりと、
少しでも知立機工から排出されるゴミを削減しようと取り組んでいます。
2008年11月24日
今回は 5S委員 なる組織を紹介したいと思います。
そもそも (?-o-)5Sって何? ってところから…。
5Sとは、整理 整頓 清潔 清掃 躾(しつけ)のことです。
サ行が5つで 5S です。単純ですが…。
5S委員の活動は、簡単に言ってしまえば、
きれいにすること(整理 整頓 清潔 清掃) + それを習慣づけること(躾)
を目標に日々活動してもらっているのです。
5S委員が出来てから、帰社前の清掃とは別に、毎週金曜日の朝8:30から5Sタイムと決めて、全社員で30分の清掃を10年間続けています。
<( ̄^ ̄)>どうですか?
カテゴリ 5S では、5S委員の活動や皆の活動風景などを紹介していきたいと思います。
ブログ管理者
WEB研究会
▽知立機工のご紹介
金属加工・機械加工・旋盤・マシニング・プレス・フライス・溶接・ダイカスト 困った時は知立機工にお任せください!