2017年10月31日
11月11日に北名古屋市の健康ドームで開催されるコマ大戦G3北名古屋場所への出場が決定しました。
これまで1年間、社内のコミュニケーションの一環として社内大戦を取り組んできました。
社内では勝っても負けても楽しくやってきたコマが今度は他社との真剣勝負になります。
コマを作る精度の技術力だけでなく、コマの回し手の力加減も問われる場でどこまでやれるかはわかりません。
初めての公式戦への出場ですが、1回戦だけでも突破できるよう頑張ります。
製造部 Y.K.
2017年09月21日
知人より栗をいただきました。
下処理は大変ですが、その後にはよりおいしいものが待っている…。
そう言い聞かせて頑張ってお手伝いしました。
栗ごはん、ごちそうさまでした。
業務部業務課 I.Y.
2017年08月31日
夏の終わりが近づいてきました。
今年の夏は皆さんはどこかにお出かけをしましたか。
自分はBBQや鮎釣りで川に、他にも夏祭りやゴルフなどをし、夏を満喫しました。
毎年連休の時期になると学生時代の友達で集まり、BBQなどをするので今年もしてきました。
最近の出来事や馬鹿話など色々な話をして日頃の疲れを癒やしてきました。
学生時代より集まる回数は減っているけれど、今でも定期的に集まれているのでこのような集まりを大切にしたいと思います。
まだまだ暑い日は続き夏の終わりは感じさせませんが、体調には気をつけて頑張りましょう。
製造部 T.U.
2017年07月31日
営業アシスタントの仕事とは、客先回りなどでデスクワークができない営業職に代わって事務代行や電話やメールの対応など営業職の総合的な支援です。
業務の切り分けに十分注意が必要で、どこまでが自分の業務なのかを把握し、営業担当者との仕事分担もスムーズに行えなければならないのです。
ミスやトラブルが発生しそうな気配を感じたら、さりげなく率先して営業担当者に報・連・相する気配りも必要とします。
1年を振り返って見ると、ミスも沢山して、上司や先輩に迷惑をかけてしまい落ち込みました。でも、いろんなお客さんと接することができた事、営業補佐だったので、営業の先輩の仕事の仕方や流れなどをじっくり見て勉強できたことがよかったです。
職種的に、いろんな職業の方とお話をすることができたので、世の中の流れなども知ることができました。
6月からは自分の営業担当を受け持ったのでミスのないよう頑張りたいと思います。
業務部営業課 M.A.
2017年07月04日
7月2日の朝、第40回鳥人間コンテスト2017に出場されるMPACIIIwith滝っ子さんのテストフライトの手伝いを会社の仲間5人で飛騨エアパークへ行きました。
(鳥人間コンテストとは、自作による人力飛行機で飛行の距離やタイムを競う選手権です。)
手伝いの内容は着地時の機体を安定させるという事で、11回ほどのテストフライトがありました。
初めてだったこともあり戸惑ってしまいトラブルも発生してしまいましたが、大事に至らず無事に終えることができました。
第40回鳥人間コンテスト2017は7月29日、7月30日に滋賀県彦根市の琵琶湖東岸で開催されます。
長い歴史のある大会でMPACIIIwith滝っ子さんの出場が9回目となり、ぜひベテランの力を出し切って優勝を目指して欲しいです。
製造部 Y.K.
2017年05月22日
昨年6月から今年5月までの38期Web研究会の活動を振り返ってみると、毎月、HPを必ず更新するという活動目標は、社員みなさんの協力もあり、
無事に達成することができました。
反省点は、Facebookを開設したのですが、
その後の更新が思うようにできなったということです。
この反省を踏まえて、来期はFacebookの更新をしていこうと
メンバーで話合いました。
何をFacebookにアップしていくかは、今後のWeb研究会としての
課題となりますが、メンバー間で打合せをして、活用していけたらと思っています。
来期もメンバー、社員みなさんと協力して活動していこうと思います。
業務部業務課 T.Y
2017年04月28日
知立機工は明日からゴールデンウィークに入ります。
特に予定もないため、突発的にどこか隣県にでも行ってみようかと考えていますが、最も気をつけなければいけないのは事故です。
通ったことのない道はもちろん、普段使い慣れている道であっても、速度をむやみやたらに上げたり、景色に見とれたりカーナビの操作をしたりして脇見運転で事故を起こしてしまったらせっかくの連休も台無しになってしまいます。
普段から車を運転している方は「慣れている」事に、普段はあまり運転をしないという方は「慣れてない」事に気をつけなければいけません。
事故を起こさないためにも、連休は以下のことをより一層気をつけましょう。
・曲がり角や周りの車や歩行者の挙動など、周囲への注意力を上げる。
・よそ見をしない。カーナビなどは止まっている時に操作する。
・速度をむやみに上げない。連休に取締を強化している地域もあります。事故の予防以外も気をつけましょう。
・車間距離を詰めたり煽り運転をしない。他の車も感情を持った人間が運転していることを忘れない。車間を空けていれば前車が事故を起こした時の回避にもなります。
・個人ができる範囲で、自分の車のチェックを怠らない。(タイヤの状態の確認など)
ゴールデンウィークを楽しみましょう!
製造部 Y.K.
2017年03月31日
今年も桜の季節がやってきました。
名古屋では3月28日に桜が開花したと発表され、花見に桜まつりなど、
早く見頃になるのが待ち遠しいこの頃です!
桜の季節は出会いと別れのシーズンでもあり、知立機工でも4月に新卒者が入社します。
自分が入社したのは9年ほど前なので当時の記憶は曖昧になりつつありますが、
「自分はどうだったかな~?」と、己を見つめ直すいい機会にもなるかと思っています。
別れの後には出会いがある。と言いますが、
出会いや別れは変化するきっかけになるものだと思います。
この出会いをきっかけに、知立機工にも良い変化が起こるように行動していきたいな~
と思っています!
皆さんにはどんな出会いや別れがあったでしょうか?
製造部 N.K
2017年02月22日
新東名高速道路の浜松いなさから豊田東まで開通して1年が経過しました。
知立機工は伊勢湾岸道の豊田南ICのすぐ近くなので伊勢湾岸道に乗ってしまえばすぐに行く事ができます。
完成した時はニュースで取り上げられるものの、その後の状況は報じられる事も少なかったりします。
という事で1年経ってどんな効果があったのか、気になったので調べてみました。
(以下、NEXCO中日本のHPから引用)
2017年02月10日名古屋支社開通・建設プレスリリース
新東名高速道路(浜松いなさJCT~豊田東JCT)のストック効果
1.東名・新東名の渋滞が約9割減少
2.東名・新東名のトラックドライバーの生産性が15%向上
所要時間年間約200万時間短縮
3.自動車部品の輸送(愛知~関東)では定時性が向上
4.約5年間で、沿線に223件の工場が立地
5.東名通行止め発生時に、新東名が迂回路としての機能
6.静岡県から岐阜県下呂市への観光客数が増加
1の渋滞に関しては、予想がつく事なのですが9割減少は凄い事ですね。
数年前のGWに東名高速で東京へ遊びに行った事があるのですが、
地獄の渋滞に巻き込まれお台場まで8時間かかった事があります。。
次に行く時には安心して行けそうでなによりです。
2~5は地域の活性化や経済効果に繋がりますね。
4の資料を見たところ愛知県内は豊田市13件、岡崎市4件、
豊川市10件と書いてありました。
もしかしたらライバル企業も増えるのかも!
6は意外でした。資料によると静岡県から下呂温泉へ宿泊した人数は
H27年が1万1000人で
H28年が1万6000人なので約5割の増加だそうです。
愛知県を通過してしまっているのは残念ですが
おそらく愛知県に観光に来られた方も増えたのでは、、、と思います。
詳しく知りたい方はNEXCO中日本のホームページか
「新東名高速道路(浜松いなさJCT~豊田東JCT)のストック効果」
で検索すると詳しい情報を見る事ができます。それでは!
製造部 K.S.
2017年01月18日
下の工場の横に数十年前から生えていると言われる樹木。
春から夏にかけ葉が生い茂り、秋から冬にかけ葉が落ち、あれから数十年、伸び放題に枝が広がり根はコンクリートさえ持ち上げ工場の下に侵入・・・
さすがにマズイと昨年末の大掃除、サッパリしている今のうちにと年期の入ったベテランさんと若い衆で木の伐採をしてもらいました。
罪のない木を切る事に抵抗はありましたが、せめてもと御神酒と盛り塩で供養させてもらいました。
いざ・・・チェーンソーで切り込みを入れ、落下目標に倒れる様にロープで引っ張り無事成功!!
あとは木と枝を軽トラに乗るサイズにカット。
産業廃棄物センターに持ち込んでもらい、数時間で終える事ができました。
・・・と言いつつ、自分は指示しただけで何もしてませんが、作業してくれたみなさん、寒い中お疲れ様でした。
5S委員会
ブログ管理者
WEB研究会
▽知立機工のご紹介
金属加工・機械加工・旋盤・マシニング・プレス・フライス・溶接・ダイカスト 困った時は知立機工にお任せください!