2021年03月29日
社内でチラシを作ることになりました。
まずは「誰に何をどのように伝えるか」からはじめましたが
内容に迷ってしまい絞り込めなくなってしまいました。
チラシ制作メンバーに相談し、
チラシのターゲットを5W1Hに当てはまるように考えていきました。
5W1Hとは
Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、
What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)
目的を具体的にイメージできるように進めましたが、どうでしょうか?
初めてにしてはこんなもんでしょうか?
協力して頂いた方に感謝です!
一番の目的は会社を身近に知ってもらうことだと思っています。
ISO委員 K.N.
2021年02月01日
今年は筋トレでもしようと年末に考えていた矢先、今年の始めに腰を痛めてしまいしばらく立っているのも辛い日々でした。
筋トレ以前に柔軟体操をしようと腰の調子を見ながら軽い柔軟体操を始めたら…
体がカチカチに硬い事が分かってしまって…これでは腰を痛めてしまうのも納得の状態に…
今までもしばらく続けて調子が良くなるとやめてしまうのを繰り返していて、気がつけば元のカチカチに…
日頃、頭も体も柔軟性が大事だと思って過ごしていましたが、油断するとこうなってしまうと勉強になりました。
これを踏まえ、改めて
・否定するのではなく受け入れる
・物事を多面的に見る
・柔軟体操からの筋トレ
など、頭も体も柔軟にいきたいと思う今日この頃です。
まずは柔軟体操!
たとえ三日坊主でも毎月やれば一年で約一ヶ月分やった程度に考え、気楽にやっていこうと思います。
製造部 K.K.
2021年01月08日
1/2に名古屋の小さな神社へ初詣をしに行きました。
早朝で誰一人おらず、快適にお詣りができました。
今年も怪我や病気にかからず健康に過ごせるようにしていきたいです。
製造部 Y.K.
2020年11月05日
皆様は体調の管理はできていますか。
今年はウイルスの影響もあり、運動不足の人も多いのではないのでしょうか。
自分はその一人でなかなか運動ができておらず、体重も増加傾向にあります。
このままでは免疫も低下して体調が悪くなってしまうと感じ、10月からランニングと縄跳びを始めました。
皆様もこれを機に運動を始めてみてはいかがでしょうか?
製造部 T.U.
2020年09月02日
早いもので、もう9月・・・
ですが、とにかく暑い!!
最高気温が35℃を超えても、最近では驚かなくなりました。
(私の子供のころは、30℃超えると猛暑と言っていたような気がしますが・・・)
まだまだ暑い日が続くなか、残暑っていつまでなのかが気になって、私なりに調べてみました。
本来は、8月7日頃~9月上旬(9月7日)までが残暑 らしいです。
しかし、昨今の地球温暖化の影響で、9月になっても暑い日が続くので、最近では、9月いっぱいくらいまでは残暑と言ってもいいようです。
まだまだ、暑い日が続きそうです。
秋が待ち遠しい今日この頃です。
業務部 T.Y.
2020年08月31日
企業にとって変わりゆく現代に必要なのが、ムダを排除し、社員の士気を高め、職場(組織)を活性化することである。
考えるヒントとして、
昔から行っている業務には改善が潜んでいる。
自分の業務を自分で改善する。
得意な分野から始める。
改善活動をすると、解決策を自ら考えるようになる。
やり方を変えてみる。
一目で分かる、誰でも分かる、教えられなくても分かる。
くろうは停滞・くふうは進化
やる気とできるの間に横たわる条件を調べ、どのような準備が必要か、現在の条件をどのように変えていけば可能となるかを考えながら進めていく。
創意とくふうは、無限大である。
改善クラブ K.O.
2020年08月31日
以前行った恵那にある「銀の森」のお話です。
嫁が行ってみたいというので行ってみました。
こじんまりとした施設ですがクッキーや栗を使ったお菓子のお土産を販売するお店や
お茶やピザを食べられるお店などがあり、ゆったり、まったりする時間を過ごしたい人にはいいのかな、って感じの場所です。
名古屋からもそんなに時間がかからず行ける場所です。
歴史好きの人には銀の森以外にもちょっと車を走らせれば岩村城址や苗木城址などがあり散策するには良い場所です。岩村城の城下町ではテレビで放送していた「半分青い」のロケ地であったお店などもあり当時の写真なども飾ってあります。
現在はコロナ禍の影響もありなかなか出かける機会のないと思いますが落ち着いたら一度お出かけしてみては、、、。
営業 A.M.
2020年07月13日
緊急事態宣言が解除されて1ヶ月半が経過しました。
ところが最近はまた東京都等の首都圏で感染者数が増加しています。
愛知県内の新規感染者数はほとんどいませんが、まだまだ注意が必要です。
なるべく不要な外出は控えて行動していきましょう。
Web研究会 Y.K.
2020年05月18日
新型コロナウイルスの流行により、さまざまな規制があって普段通りの
生活ができなくて不自由を感じる今日この頃。
最近、ニュース等でよく目にする「コロナ禍」。
これを読めますか?との記事がありました。私は、辛うじて読み方は、
合っていましたが、意味については、きちんと理解していませんでした。
読み方は、「ころなか」、意味は、「禍」が災いという意味で、「新型コロナによってもたらされた不幸や災いのこと」だそうです。
ネット上では、「禍」を「なべ?」、「うず?」などと間違えている人がいました。
ちなみに、なべ=鍋、うず=渦です。漢字がよく似ていて一見、間違えても
おかしくないなと思いました。(笑)
まだ、まだ予断を許さない、新型コロナウイルス。感染予防など、
自分に今できることをしようと思います。
Web研究会 T.Y.
2020年04月28日
私は・・・・
☆ 夢芝居(梅沢富美男) いや⇒{紙芝居を作ってます}
☆ 私は人に笑ってもらう事、楽しんでもらう事が好きで
絵(紙芝居)を見て考えてもらいユーモラス・ダジャレを
浮かんでくるような紙芝居を考えて作っています。
☆ 仏教用語で無財の七施のひとつでもある(言施)ごんせという
言葉があります。
☆ 面白い話をして笑わせてあげる事、楽しんでもらう事が好き
ですので、そこで自分にできる事は何かと考えて
もともと、絵・画を書く事が好きでもあったので、作り始めました。
ダジャレ混じりのユーモラスのある紙芝居は楽しいですよ!
製造部 K.O.
ブログ管理者
WEB研究会
▽知立機工のご紹介
金属加工・機械加工・旋盤・マシニング・プレス・フライス・溶接・ダイカスト 困った時は知立機工にお任せください!